愛知県春日井市で、おもちゃ病院を運営しています。


おもちゃ、
壊れてませんか?
もしかしたら、おもちゃドクターが、
直せるかもしれませんよ!
春日井おもちゃクリニックでは、所属の「おもちゃドクター」が、壊れたおもちゃを、部品代など実費を除いて無料で修理いたします。
現在、春日井市内でおもちゃ病院を定期的に開院し、毎回たくさんのお もちゃを元気にしています。
春日井市でおもちゃ病院を運営しています。
春日井おもちゃクリニックでは、
「エコメッセ春日井」で開催されているおもちゃ病院を運営しています。

おもちゃの病院かすがい
春日井市神屋町にある「エコメッセ春日井」で、
毎月第2日曜日に開院しています。
※諸事情により、開催日が変更されることがあります。
詳しい情報は、公式サイトをご覧ください。
開院予定
ご利用案内
おもちゃ病院は、以下の手順でご利用ください。
来院と問診
(修理の依頼)
おもちゃ病院の開院日時に、修理するおもちゃをお持ちください。
※エコメッセ春日井
事前の予約などは不要です。直接、エコメッセ春日井のおもちゃ病院会場におもちゃを持ってお越しください。
おもちゃをお持ちになるときは、動作や修理の確認に必要ですので、本体以外のリモコンやアダプタなど、付属品などもお忘れなくお持ちください。
説明書や箱も、修理の参考になりますので、もしあればお持ちいただくと助かります。
特に、ラジコンなど、使用時に決まった手順があるものは、説明書がないと操作手順がわからず、不具合や修理結果の確認ができないことがあります。また、付属品側の問題で、本体には異常がないこともあります。
会場では、修理申込書をご記入を頂き、おもちゃの様子や修理のご要望などをお聞き(問診)します。
※※※電池の確認を忘れずに!※※※
問診、診察の時に、単に電池が無いだけだった!ということがよくあります。ご来院が無駄足にならないように、すべて新品の同じブランドの電池で動作確認することをお勧めします。
診察、入院
(修理、お預かり)
お預かりしたおもちゃは、当日出席しているおもちゃドクターが、問診やご要望にもとづいて診察し、必要な修理を施します。
当日すぐに対処が終わるものはその場でお返しできることもありますが、通常はいったんお預かり(入院)となり、次回開院日でのお返し(退院)となります。
できるだけ早く受け取りたい、修理の様子を見たい、一緒に直してみたい、などの時は、ドクターといっしょに修理することができる「体験型おもちゃ修理」も実施しております。
おもちゃの状態などにもよりますが、場合によってはすぐに修理が終わることもありますので、お預かりして次回再来院する手間が省けます。
ただし、当日のドクター出席の状況によって、対応できない場合もあります。
お預かりののち、お急ぎの場合は、事前にお申し出いただいた上で、開院日以外でのお返しができる場合があります。また、おもちゃがないとお子さんが落ち着かないなど、ご事情がおありの時も、申込時にご相談ください。すべてのご要望にはお応えできませんが、出来るだけ努力いたします。
技術料など、修理作業にかかわる費用はいただきませんが、有料の部品に交換が必要な場合は、その代金をご負担いただきます。
部品は、中古品やお金のかからない工夫をしていますが、新品の部品の場合は、その実費をご負担いただきます。代金は、お返しの時に申し受けます。数百円以内で済むことが多いですが、目安として500円を超えて高額になるときには、予測がつく場合にはお預かり時にご説明、ご了解をいただいてから対処いたします。
修理作業の着手後に修理内容についてお聞きしたいことが出たり、部品代が高額になりそうなときは、ドクターから申込時にお届けいただいた電話番号あてに、ご連絡し、ご相談させていただきます。連絡がつかないときは、修理作業を中断し、次回お引取りの時にご相談させていただくことになり、更にお返しが延びることになりますのでご了解ください。
退院
(お返し)
入院としてお預かりしたおもちゃは、次回開催日以降にお返し(退院)いたします。
修理が早く終わっているものは、開催日前にお返しできる場合があります(すべてではありません)。お急ぎの時や開催日にご都合が悪い時などは、エコメッセ春日井の事務所まで電話などでご連絡いただき、開催日以外で受け取れるかどうか、問い合わせ、ご相談ください。
お返し時には、お預かり時にお渡しした引換券で確認していますので、忘れないようにお持ちください。もし無くしてしまったなど当日お持ちでないときは、お申し込みご本人であることを、免許証や健康保険証、顔写真入りの社員証などで確認をさせていただきます。
引換券がない時に、申込書記載のお名前と違う方へのお返し(例:申込書時にはお母さんの名前、お返し時にお父さんの証明書)は、トラブルを避けるためにいたしません。
有料の部品や部材、材料を使用した時は、その代金をお支払いください。ほとんどは数百円程度ですので、小銭をご用意頂けると助かります(例えば50円の部品代に1万円札でおつりは、ちょっと困ります)。
お返し時には、修理内容や動作、お預かり時の付属品などを確認してください。
ごく稀ではありますが、お返ししてお帰りになった後に「ついていたパーツがない」というお問い合わせをいただくことがありますが、確認できないことがあります。
お預かり日から6か月を超えてもお引取りがない場合は、保管の都合上、こちらで廃棄させていただきます。修理時に費用がかかっている場合は、引き取られなくても、代金をご請求いたします。また、以降の修理のご依頼はお断りいたします。おもちゃ病院は、要らないおもちゃを直したり捨てる場所ではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。
お分かりにならないことは、おもちゃ病院の開催場所、
もしくは問い合わせフォームからにお問い合わせください。
ご利用時のお願い
おもちゃ病院へのご来院、ご利用時には、以下をお守りください。
修理するのは「子ども向けのおもちゃ」です
おもちゃ病院で修理できるのは、「子ども(おおむね15歳まで)の遊び用に作られたおもちゃ」のみです。アンティークなど大人向けのコレクションアイテムや生活用品など、おもちゃと認められないものの修理はお受けいたしません。
安全などのために、修理をお断りすることがあります。
修理作業中や修理後に、主に安全性に問題が起こる可能性があるもの、破損の状態が酷く、修復が困難と思われるものなど、修理をしない、出来ないと判断できるものは、お持ちいただいた時の判断で修理をお断りすることがあります。
修理の保証はできません
おもちゃは壊れた時に修理をすることを前提としていないものがほとんどなので、分解が出来なかったり、部品が手に入らないなど、様々な理由で修理できないことがあります。
また、修理作業は慎重に行いますが、修理によって新たな傷や破損が起こったり、修理が原因で破損が進行して使用不可になってしまったり、修理後に問題の再発や新たな問題が起こってしまうことがあります。特に、長年使用されたであろうものは、全体に劣化が進んでいて、分解、修理に耐えられないものが多くあります。
おもちゃの状況や、ご事情にかかわらず、お預かりしたものの修理作業や修理結果、修理後の保証はできませんのでご了解ください。
お預かり期限をお守りください
お預かりしたおもちゃは、受付日から6か月以内にお引き取り(退 院)をお願いいたします。
6か月を超えてもお引取りがない場合は、保管の都合上、廃棄処分とさせていただきます。
修理に費用がかかっている場合は、引き取られなくても代金をご請求いたします。
また、以降の修理のご依頼はお断りいたします。おもちゃ病院は、要らないおもちゃを直したり捨てる場所ではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。
特に、修理ができなかったもので、電話での確認だけでお引き取りに来らない方が年に数件おられます。
ご依頼いただいたものは、修理の成否にかかわらず、必ずお引き取りにご来院ください。
お知らせ
募集中!
おもちゃドクターになってみたい方、ボランティア活動にご興味をお持ちの方など、私たちのおもちゃ病院のスタッフとしてご協力いただける方や、子供関連施設、事業所、イベントなどでおもちゃ病院を開催してみたい方、ご自身でおもちゃ病院を始めてみたい方など、おもちゃ病院活動の活性化にご協力いただける方の参加、お問い合わせをお待ちしております。
以下の問い合わせフォームや、各おもちゃ病院開催場所にご連絡、お問い合わせください。
お問い合 わせの前に・・・
「修理ができますか?」というお問い合わせを頂くことがありますが、これにはすべて「わかりません」としかお返事できません。これは、以下の理由からです。
・ごく一部を除き、修理に関する公式な技術情報や正規の交換部品などがないため。
・故障の状況、分解や補修の可能性など、修理の可能性は、それぞれのおもちゃですべて違うため。
これらは、すべてのおもちゃについて共通です。
おもちゃ病院で預かりしているおもちゃの修理は、それぞれ現物を直接見た上で、特に安全性の問題がない範囲で可否を判断し、汎用部品やリサイクル品などを活用し、おもちゃドクターが様々な工夫をして、出来うる修理作業を行っています。
以上のような理由から、修理には現物による直接の判断が必要ですので、修理がご希望の際は、お問い合わせによらず、直接おもちゃ病院までお持ちください。